高月病院では、医師(常勤・パート)の採用と精神科専門医研修、後期専門医研修の募集を行っています。
休みがしっかりとれ、精神保健指定医を目指す方にも絶好の環境が整っています。
病院見学も随時応じております。八王子駅及び拝島駅からの送迎バスをご利用できます。ご希望の方は、TEL:042-691-1131(人事担当)までご連絡下さい。
医師の皆様へ
当院では充実した業務内容と不要なストレスの少ない職場環境を提供し、地域における精神医療の発展に向けて共に歩んでくれる医師を募集しています。私たちの仲間となって一緒に働きませんか。
- 自然豊かな環境と充実設備
- 豊かな自然環境に恵まれた東京都八王子市郊外に位置し、約2万坪の広い敷地の中に9病棟(516床)を有しています。
精神療養病棟、認知症病棟、アルコール病棟、急性期対応病棟があり、患者様の症状に応じて対応できるようになっています。グランド、農園、体育館なども整備しており、作業療法としてこれらの施設を利用したリハビリテーションプログラムをおこなっています。
- 精神保健指定医取得に十分な措置入院症例
- 急性期対応病棟を中心に入院を受け入れ年間患者数は約350人程度となっており、精神保健福祉法指定病床(10床)応急入院指定病床(1床)もあるため、精神保健指定医を取得するための措置入院症例に困ることはありません。
- 地域外来治療が学べるクリニック診療も選択可能
- 昭島市及び杉並区荻窪にサテライトクリニックがあり、地域における外来治療を中心に考えている先生にはクリニックでの診療をお願いすることもできます。
- しっかり休日、認められた学会・研修会は出張扱い
- 先生によっては、平日の1日を研修日としていただき、勤務日数は4~5日/週となっています。夏期休暇は交代制で1週間はとるようにしており、法人で認められている学会・研修会の参加は出張扱いとなります。
- 学閥がなく、自由な雰囲気の医局
- 当院は特定の学閥にとらわれることなく、関東の大学はもとより、関西、中四国まで幅広い大学の出身者が在籍しており、自由な雰囲気の医局となっています。
精神科専門医研修について
当院では、日本大学、東京医科歯科大学、多摩総合医療センターにおける精神科専門医研修プログラム連携病院として登録しており後期専門医研修にも対応しています。
- 精神疾患への理解:精神疾患を正しく理解し病態を把握できる
- 薬物・身体治療:向精神薬の薬理作用及び副作用などを理解し、精神疾患及び病態に応じた適切な薬物を選ぶことができる
- 精神療法:精神療法を正しく理解し病態を把握できる。
※基本的な面接能力をつけるために輪読会や、大学病院より教授をお招きして症例検討を行っています。 - 地域精神医療、リハビリテーション:患者様に残っている健康な部分を延ばすことで地域での生活を支援していく
- 精神科医療と関連法:精神保険福祉法を十分に理解し運用することができる
- 精神科急性期治療:急性期対応病棟にて研修を行い、精神運動興奮状態の患者様への対応ができる
週間研修スケジュール例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 8:45 輪読会 病棟orデイケア |
病棟orデイケア | 9:45~ 急性期病棟回診 病棟orデイケア |
病棟orデイケア | 病棟orデイケア 第3金曜日 大学教授症例検討会 |
昼 | 第1・3月曜日 症例検討会 第2・4月曜日 医局会 |
||||
午後 | 病棟 | 病棟 | 病棟 16:30~ 精神療法 輪読会 |
病棟 | 病棟 集団精神療法 (心理教育) |
- ・症例検討会(症例カンファレンス)は、第3金曜日に大学教授をお招きして診断や治療へのアドバイスをもらい、第1、3月曜日は医局内のみではありますが指導医や先輩医師よりのアドバイスをもらうようになります。
- ・知識を増やすために、毎週月曜日の朝には医局員全員で精神科専門分野の専門書を読み、毎水曜日の午後には面接技術の向上目的に精神療法関係の本を研修医及び指導医で輪読会をしています。その場で質問があれば討論することも可能です。
- ・毎水曜日の午前には急性期病棟での指導医回診についてもらい、急性期治療での患者様の症状変化や推移を観察してもらいます。
- ・金曜日午後には統合失調症の患者様を中心とした心理教育をしていますので、指導医と共に参加し、退院に向けて支援している患者様の様子を観察していきます。
※H28年度4月現在、後期研修医2名在籍
後期研修医の募集詳細
募集の対象となる方 | 卒後臨床研修制度の2年間を終了した方 日本精神神経学会専門医の資格取得を考えている方 精神保健指定医の資格取得を考えている方 |
---|---|
研修場所 | 高月病院、サテライトクリニック(昭島市、杉並区荻窪) |
経験可能な症例 | 統合失調症、気分障害、不安障害、児童思春期症例、認知症及び、器質性精神障害、中毒症精神障害、パーソナリティ障害、etc |
研修目標 |
自立した精神科医となるべく以下の目標を挙げています
|